福井県営住宅(南部地域)指定管理者アイリス・辻広組グループ |
なお、つぎのいずれかに該当するときは、単身でも入居申込みをすることができます。
※この場合、申込みできるのは原則として2DK以下の住戸になります。
諸控除後の月額が次の金額であることが必要です。(下の収入月額算定式を参考にしてください。)
県営住宅に入居申込みをするには
(1) 同居親族要件
(2) 入居収入基準
(3) 住居困窮要件
(4) 暴力団員でないこと
(5) 地方税の滞納がないこと
(6) 連帯保証人
の6つの要件を満たす必要があります。
(1) 同居親族要件
ア 60歳以上の方
イ 障害者手帳(1〜4級)の交付を受けている方
ウ 生活保護法の被保護者の方
エ その他
(2) 入居収入基準
申込者と同居しようとする親族の収入を含め(2人以上の収入がある場合は所得金額を合算)
<収入基準>
一般世帯 | 月額158,000円以下であること | ・・・・・原則階層世帯 |
高齢者・障害者世帯※1・多子世帯 ※2等の場合 | 月額214,000円以下であること | ・・・・・裁量階層世帯 |
※1 裁量階層世帯として、 収入基準が引き上げられています。
※2 子どもを生み育てやすい環境づくりを進めるため、平成24年4月1日から県営住宅の入居に係る多子世帯
(18歳未満の子どもが3人以上いる世帯)の入居収入基準が緩和されました。
裁量階層世帯とは
ア
満60歳以上、または満60歳以上及び満18歳未満の方からなる世帯
イ
身体障害者手帳(1〜4級)の交付を受けている方のいる世帯
  ウ
戦傷病者手帳(特別項症〜第6項症および第1款症)の交付を受けている方のいる世帯
エ
原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律により医療給付に関する厚生労働大臣の認定を受けている方のいる世帯
オ
海外からの引揚者(厚生労働大臣が証明した方)で本邦に引き揚げた日から起算して5年を経過していない方のいる世帯
カ 精神障害者(精神障害者保健福祉手帳1、2級)の方のいる世帯
キ
知的障害者(療育手帳A1〜B1)の方のいる世帯
ク
小学校就学前の子どもがいる世帯
ケ 多子世帯(18歳未満の子どもが3人以上いる世帯)
収入月額=(年間所得金額の合計ー控除額の合計金額)/12ケ月
申込み資格について 申し込み手順について 各団地の詳細(設備・築年数・校区など) 各団地の空室状況
申込み受付 |
入居申込みには、申込書の他、必要な書類があります。「手続について」をご覧ください。入居資格等について分からないことがあるときは、お問い合わせください。 |
↓ |
入居申込書の有効期間は1年間(1月〜12月) |
部屋決め |
|
↓ |
|
契約 |
請書に連帯保証人(原則として、福井県内にお住まいで、入居申込者と同程度以上の所得がある方)、2名必要です。敷金の納入も行っていただきます。 |
↓ |
|
入居 |
県営住宅の家賃は、入居される世帯の収入や住宅の広さ、築年数、立地状況等により異なります。敷金は、入居する当初月の家賃(月額)の3ケ月分に相当する金額となります。家賃の支払は預金口座振替を行うことができます。 また、入居のしおりの記載事項を守っていただくことをお願いしています。 |
入居申込み資格について 申し込み手順について 各団地の詳細(設備・築年数・校区など) 各団地の空室状況
各団地の空室状況 令和7年4月15日現在
団地名 |
特記事項 |
募集戸数 |
適 用 |
一部単身可 |
7 |
| |
社団地 | 住宅改善済 (2戸を1戸に) 一部単身可 |
3 |
|
住宅改善済 |
11 |
|
|
杉の木台団地 7号館 | H21全面的改善 (エレベーター付) 一部単身可 |
2 |
|
H23全面的改善 |
2 |
|
|
杉の木台団地 10号館 | H25全面的改善 (エレベーター付) |
2 |
|
耐震改修済 |
13 |
|
|
下荒井団地 | 一部高齢者向に改修 単身可 |
22 |
|
住宅改善済 |
12 |
|
|
清水グリーンハイツ 4〜7号館 |
一部高齢者向に改修 単身可 |
25 |
|
北日野団地 | 一部高齢者向に改修 単身可 |
20 |
お問い合わせ
福井県営住宅(南部地域)管理センター
〒918-8112
福井市下馬3丁目511番地 福井メディカルセンター
1階
TEL:0776-33-2500
越前連絡事務所
越前市新保2丁目2-22
株式会社アイビックス越前支店内
電話:0778-23-5711
(